牛乳パックは万能!ぞうさんとキリンさんの作り方

├工作日記

ごきげんですか?

コミュニケーションデザイナーのまどさんです。

息子の動物ブームに、ばぁばが作った「牛乳パックぞうさん」が加わり、メインの友達になってます。

おもちゃは買うのもいいけれど、飽きるかもしれないし、壊れることもあるし、お金もかかるので、作るのもなかなか楽しいですよ😊

用意するもの

  • 牛乳パック
  • はさみ
  • セロテープ

作り方

前から見たらこんな感じ
後ろ姿はこんな感じ

上の三角なところを切り落として、あとは足を残して切って、2つを貼り合わせます。

赤ちゃんぞうさん

1コの半分の大きさなら、赤ちゃんぞうさんにできます。

ぞうなのに牛柄なのは、気にしません。

耳を白い面にすると、スッキリ感が増します。

最初に作ったときは、足が側面だけだったんですが、曲がってきて安定感が悪かったので、角を利用して強度を高めてます。

とはいえ、2歳児が適当に掴んで遊ぶので、関節は弱りやすいのはそんなもんです。

くたびれたら、捨てるのがもったいなくないし、また作ればいいのも、牛乳パックの利点です。

2歳児の想像力は無限です。長い鼻さえついていれば、なんでもぞうさんになれますよ。

牛乳パックキリンもいるよ

牛乳パックキリンさん

特徴をとらえて工夫すれば、いろんな動物になります。(私作ってないけど 笑)

後ろに箱型をくっつければ、背中に他の動物さんを載せて遊んだりもできます。

きれいにつくれなくても、テープが思いっきりみえていても、雑でいいじゃないか!

子供はそんなこと気にしてないし、気にするようになってきたら、どうやったら作れるかなぁって宿題にしてあげたらいい。

親が完璧じゃなくていいもん。なんでも知ってて、なんでもできるわけじゃないから。

知識も、経験も、全部先回りするなんて、いつか絶対追いつかなくなるからさ。

日々の暮らしを、より豊かでごきげんに♡

コミュニケーションデザイナー

大谷まどか

プロフィール
この記事を書いた人
大谷 まどか

大人のコミュ力UPで問題を解決し、理想の未来をつくるコミュニケーショントレーナー。オンラインサロン「まどさんの部屋」主宰。
-
ファシリテーター、ライフコーチ、市民活動など、やりたいことが多すぎる欲張りな人生を満喫しながら、心豊かでごきげんに暮らしたいフリーランス2児ママが、日々のことを書いています。
-
好きな言葉は「人生楽しみ上手が得」「軽く・明るく・楽に・気楽に」
-
[ life work ]
・一般社団法人ハートキーパーの会・事務局長
・小原流いけばな南加賀支部・2脇教授

大谷 まどかをフォローする
├工作日記
ごきげんコミュニケーション!

コメント