話が分かりやすい人の頭の中

├レイディアント

コミュニケーションデザイナーの大谷です。

 

相手に何かを伝えるとき。

わかりやすく話す人と、

何を言っているのかまとまらない人がいる。

 

その違いは、

思考がいかに整理されているか。

 

思考が整理できてる人の話は基本的にわかりやすい。

事柄の位置づけや関係が、

ちゃんと整理できてるってことです。

 

話がわかりにくい人の特徴

  • 前提となる情報を共有していない
  • 相手にわかる言葉を使っていない
  • 思いつくままに話している
  • 自分でも整理できてないまま話している
  • 大小、並列、順序などが見えてこない

などなど。

 

反対に話がわかりやすい人は、

  • 前提となる情報を共有している
  • 相手にわかる言葉を使う
  • 考えながら話している
  • 事柄を位置付けて話している
  • 大小、並列、順序などが伝わるとように意識している

という感じ。

 

えー。難しいわ😱って思った人。

安心してください。

練習すればできるようになりますからね。

 

早速ですが、練習してみよう

 

Q.お弁当を一つ思い浮かべてください。

そして、1分であなたのお弁当を説明してください。

 

どんな説明をしますか?

何から説明しますか?

 

続きを読む前に、

私だったら…ってのをちょっと考えてみてくださいね。

これをやってもらうと、その人の話し方の特徴が出てくるんですよ。

 

 

さて、ここから解説。

 

まずは、お弁当を全体像・固まり・細部の視点で迫ります。

山で例えると、

  1. 森の視点
  2. 木の視点
  3. 枝葉の視点 というやつです。

 

1.森の視点は、お弁当の大まかなジャンル。

手作りなのか、駅弁なのか、スーパーで買ってきたのか。

そのお弁当の位置づけ。

 

2.木の視点は、お弁当の大きさ、構成内容。

ざっくりと、こんなお弁当なんだなーって

相手にイメージが湧くレベルの情報。

肉も野菜も入ってるんだーとか。

ご飯多めなのね。とか。

 

3.枝葉の視点は、おかずの詳細。

肉料理ってどんなおかずが入ってるの?

ご飯は白米?玄米?ピラフ?みたいな。

 

ということで、

今、この層の話をしてるよ。ということを意識して、

大きなイメージを先に共有しておく。

次に、イメージを補う情報を、階層順に話す。

 

こんな感じで、3つの層があることをふまえて、

3つの視点を意識しながら情報を整理すると、

聴いている人にとってもイメージしやすくなります。

 

 

文字にするとややこしかったかな。。

実際にクライアントさんとの練習は、

理屈さらっと、あとは実践!って感じでやってます。

プロフィール
この記事を書いた人
大谷 まどか

大人のコミュ力UPで問題を解決し、理想の未来をつくるコミュニケーショントレーナー。オンラインサロン「まどさんの部屋」主宰。
-
ファシリテーター、ライフコーチ、市民活動など、やりたいことが多すぎる欲張りな人生を満喫しながら、心豊かでごきげんに暮らしたいフリーランス2児ママが、日々のことを書いています。
-
好きな言葉は「人生楽しみ上手が得」「軽く・明るく・楽に・気楽に」
-
[ life work ]
・一般社団法人ハートキーパーの会・事務局長
・小原流いけばな南加賀支部・2脇教授

大谷 まどかをフォローする
├レイディアント
ごきげんコミュニケーション!

コメント