「正しい」の弊害

├レイディアント

こんにちは!

コミュニケーションデザイナーの大谷まどかです。

 

 

最近、コミュニケーションの中でも

「言葉の正しさ」

が気になっています。

 

何気ない会話の中で使う言葉、

LINEやメールの中で使う表現、

アンケートや書類に書かれている文章 など

 

人から人へ直接届くときもあるし、

紙やメールを通じて間接的に届く時もある。

 

とにかく、世の中文字であふれている。

 

で、何が気になっているかというと、

 

コミュニケーションの目的は情報や想いを「伝達すること」なのに、

それよりも「上手に正しく伝えたい」ってことに支配されているなって感じるんです。

 

私がね(笑)

 

なので、自分への戒めも込めて。

 

正しくあろうとすると、「間違ってるよ」と言わなきゃいけなくなる。

間違ってるよっていうと、事柄を否定していても、その人自身を否定しているように

感じさせてしまうこともあるのです。

 

そして、私はあなたを否定しているよって、

自分に洗脳しているような気持ちにさえなってくる。

 

まずい!!

いいことないやつやん!!!!

 

と、いうわけです。

 

コミュニケーションにはいろんな深さがある。

おはよう~とか、最近どう?みたいな存在確認の軽い会話から、

重要プロジェクトの会議、愛の告白まで♡

 

何を伝えたいかによって、

「正しさ」や「上手さ」の必要度合いは変わります。

 

下手でも一生懸命さが伝わることもあるし、

ちょっと言葉が違っていても、大まかな意味は伝わるときもあるし、

言っていることはわからないけど、緊張してたんだなってわかるときもあるし。

 

聴き手は、言葉以外に表情やしぐさも含めて、感情を読み取っているので、

話し手は、そんなに上手さや正しさを求める必要はそんなにない。

 

説明やプレゼンなど、正しく伝える方がいいってことももちろんあるけどね。

 

時と場合によって、「いいコミュニケーション」の正解はたくさんありますよ。

 

間違っていることを許せなくなるときは、自分に余裕がないとき。

自分の正解を押し付けてることが見えなくなっているとき。

 

うん、窮屈になってきたら、晴れた日に散歩に出てみよう。

 

本日のサプリ

会話では、正しくよりも楽しく♡

 

今日もあなたにHAPPYが溢れますように☆彡

プロフィール
この記事を書いた人
大谷 まどか

大人のコミュ力UPで問題を解決し、理想の未来をつくるコミュニケーショントレーナー。オンラインサロン「まどさんの部屋」主宰。
-
ファシリテーター、ライフコーチ、市民活動など、やりたいことが多すぎる欲張りな人生を満喫しながら、心豊かでごきげんに暮らしたいフリーランス2児ママが、日々のことを書いています。
-
好きな言葉は「人生楽しみ上手が得」「軽く・明るく・楽に・気楽に」
-
[ life work ]
・一般社団法人ハートキーパーの会・事務局長
・小原流いけばな南加賀支部・2脇教授

大谷 まどかをフォローする
├レイディアント
ごきげんコミュニケーション!

コメント