リアルな経験ができる場所へ行こう!

├0-1歳の子育て

ごきげんですか?

コミュニケーションデザイナーのまどさんです。

年末なんですが、偶然再会した高校のブラス部の先輩のお誘いで、先輩のお宅で開催する餅つき大会に行ってきました😊

たまたまママ友さんに誘われて参加した、加賀市の講演会で、主催の方だよと紹介されたのが、先輩でした😍

毎年恒例らしいのですが、年々輪が広がり、もはや家族行事の域を超える規模と内容にびっくり‼️

家中に人人人。いやーすごかった。

写真撮る余裕は座ったときしかなかったです。笑

旦那さんが、お子さんに文化を伝えたいということで、本格的な餅つきをやり始めて、今も続いているということだそうで、素敵ですね〜

最近は、食中毒とかいろいろな関係で、食品を扱うイベントは、学校行事などでもやりにくくなっているので、こういった機会は本当にありがたいですね。

餅も豚汁も人もあったかい!

受付で引換券をもらって、大人も子供も本格的な餅つきできて、美味しいおもちが食べれて、ネズミの鏡餅も作れて、あったかい豚汁も飲める😍

すごないけ!

初めて見る餅つきに興味津々♡
豚汁もめっちゃうまい!

息子は餅つきを覚えたようで、帰宅してからも手をテーブルにトントンしながら、よいしょーよいしょーと遊んでいました☆

つきたてのおもちたち。
きなこと、あんこと、ポテチ味。

さすがにかじれないので、ちぎったお餅をあげてみたら、小学生の子もびっくり。もうすぐ2歳児の爆食い、結局3つ分を食べました。

耳とリンゴを貼り付けて、世界に一つだけのネズミの鏡餅ができました!
母・積む→息子・リンゴをとる→やられたー!爆笑 を何周もしました。
このテンション 笑

前に座っていたお子さんが、息子が餅を食べる様子を楽しく見守ってくれたり、

初めての方とおしゃべりを楽しんだり、

おもちゃを借りて遊んだり、

息子の笑い声のデカさに、なにそんな楽しいの?と寄ってきて遊んでくれたり。

なんだかほっこりする空間でした!

1人目育児の私としては、もう少し大きくなるとこんな感じになるんだなぁ〜を見れる機会は本当にありがたい。

出向かないとなかなか子供に会わないし、近所にも子供は少ないから。

おかげさまで、楽しいことさせてもらいました😁

そして、今も昔も変わらずに、元気に周りを巻き込んでいくパワフルな先輩もご家族も、とっても素敵でした💖

リアルな体験の力はすごい!

本物を見る、体験するって、とっても大事ですね。

テレビや本で知識は得られるけれど、そこに匂いや音や味はないわけで。

息子には、五感を使って、体験とともに言葉や知識、動作を入れていくっていうのを、0歳のときから意識してやってきました。

お散歩でも、食事でも、遊びでも。

息子はもうすぐ2歳ですが、周りの方曰く、割とよくしゃべるし、言葉をよく理解している子だそうです。

日々の声掛けの言葉やタイミングで、のびのびと自然に育つ環境は作れます。

それもこれも、親の気持ちに余裕があってこそ。私も毎日できてるわけじゃないです。

だから外に出るし、人に会う。それが私のリフレッシュだから。

リアルに経験して感じることは、本音探しのヒントになります👍

リアルな体験が大切なのは、大人も同じ。

ご縁に感謝です💖

プロフィール
この記事を書いた人
大谷 まどか

大人のコミュ力UPで問題を解決し、理想の未来をつくるコミュニケーショントレーナー。オンラインサロン「まどさんの部屋」主宰。
-
ファシリテーター、ライフコーチ、市民活動など、やりたいことが多すぎる欲張りな人生を満喫しながら、心豊かでごきげんに暮らしたいフリーランス2児ママが、日々のことを書いています。
-
好きな言葉は「人生楽しみ上手が得」「軽く・明るく・楽に・気楽に」
-
[ life work ]
・一般社団法人ハートキーパーの会・事務局長
・小原流いけばな南加賀支部・2脇教授

大谷 まどかをフォローする
├0-1歳の子育て
ごきげんコミュニケーション!

コメント